学校行事


令和5年度
>4月 >5月 >6月 >7月 >8月 >9月  10月  11月  12月  1月  2月  3月
令和4年度
>4月 >5月 >6月 >7月  8月 >9月 >10月  11月 >12月  1月  2月 >3月
令和3年度
>4月 >5月 >6月 >7月 >8月 >9月 >10月 >11月 >12月 >1月 >2月 >3月
令和2年度
>4月  5月  6月  7月 >8月 >9月 >10月 >11月 >12月 >1月  2月 >3月
平成31年・令和元年度
>4月 >5月 >6月 >7月 >8月 >9月 >10月 >11月 >12月 >1月 >2月 >3月
平成30年度
>4月 >5月 >6月 >7月 >8月 >9月 >10月 >11月 >12月 >1月 >2月 >3月

令和5年9月更新分  
体育大会

 9月1日(金)に体育大会を実施しました。熱中症や天気が心配される中での開催でしたが、塩分補給タブレットの配付や水分補給時間(ゴクゴクタイム)の設定など、熱中症に十分配慮して実施しました。なんとか天気ももち、午前は陸上競技、午後は水泳競技で熱戦が繰り広げられました。生徒は自分の出場する種目に精一杯取り組み、また、出場しないときには一生懸命に他の生徒の応援をして、生徒同士の交流を深めることができました。

2022.09.07


令和5年8月更新分  
学校説明会

 8月17日(木)に令和5年度の学校説明会を実施しました。今年度は、750人を超える中学生・保護者・引率教員の方々が参加してくださいました。体験授業として11講座から1つの講座を受講しての体験授業や、部活動の見学をしていただきました。
 また、生徒会長や今年度本校に入学してきた高校1年生など、現役の豊高生から生の声を伝え、豊高での活気あふれる高校生活について知っていただくよい機会になりました。

2022.08.19


令和5年7月更新分  
壮行式

 7月20日(木)に、壮行式を行いました。今年度は、山口県高校総体や中国高校総体を勝ち抜き、陸上部・バスケットボール部・体操部・レスリング部が、全国高等学校総合体育大会(インターハイ)に出場します。また、NHK杯全国高校放送コンテスト山口県大会創作テレビドラマ部門・アナウンス部門において優秀な成績を収め、全国大会に出場します。壮行式では、校長より「豊浦高校・山口県・中国地方の代表として、培ってきた力を存分に発揮してきてほしい」という激励の言葉ののち、応援団と全校生徒によるエールを行いました。

2022.07.28

クラスマッチ

 7月18日(火)・19日(水)に、1学期のクラスマッチを実施しました。
 サッカー、バスケットボール・バレーボール・ドッジボールの4種目を実施し、生徒たちは全力でプレーや応援に励み、大いに盛り上がりました。また、3年生にとっては最後のクラスマッチとなり、参加種目では仲間たちとともに汗を流し、高校生活の良き思い出となりました。

2022.07.21

野球応援練習

 7月4日(火)から2日間、野球応援練習を行いました。今年度から声出し応援が解禁され、応援団と吹奏楽部を中心に、校歌や応援歌等を1つ1つ確認しながら練習を行いました。体育館に活気ある声が響き、全校生徒が一体となり、大会に向けて士気が高まりました。
 第105回全国高校野球選手権記念山口大会は7月8日(土)に開幕し、本校はオーヴィジョンスタジアム下関(下関市)にて、7月8日(土)10:00から下関商業高校との1回戦に臨みます。

2022.07.07


令和5年6月更新分  
JRC献血呼び掛けボランティア

 6月17日(土)に、ゆめシティにて献血呼び掛け活動にJRC班が参加しました。呼び掛けに興味をもって、献血について質問してくださる方や、「頑張ってね」と声かけをしてくださる方もおられました。献血をするのが不安で怖いと言っていたJRC班のメンバーも、「いつか献血に協力できるといいな」と前向きな気持ちになりました。

2022.06.22

3年生対象小論文講演会

 6月15日(木)講師に学研教育みらいの波多野洋司氏をお迎えし、3年生を対象として、小論文講演会を実施しました。最新の大学入試小論文動向や知っておくべき用語をはじめ、小論文を作成するための重要ポイントを教えていただきました。また、志望理由書についても具体的な文例についてお話いただき、皆、真剣に聞き入っていました。放課後には、会場を移動して別会場で、質疑応答の時間を設けました。その質疑応答には、生徒50人が参加し、各自の志望大学・学科の志望理由書の書き方や内容について御指導をいただきました。

2022.06.20

豊高祭

 6月2日(金)に、「新時代~豊高祭に○○を求めるのは間違っているだろうか~」のテーマのもと、豊高祭を行いました。今年度も感染症対策を行っての開催でしたが、昨年までのリモート形態から前進して、通常開催することができました。豊高生らしい活発で生き生きとした姿を、家族の方々にも広く参観していただくことができました。
 生徒会執行部によるオープニングに始まり、ステージでは、1年生の合唱やラフBOX、展示会場では、2年生の展示やゲーム、情報メディア部・美術部・英会話班・JRC班等の企画、中庭付近では、3年生が食品販売を行いました。
 午後は、吹奏楽部のステージで盛り上がり、生徒会執行部によるフィナーレで締めくくりました。
 準備から当日まで各所で生徒たちが活躍し、豊高らしい盛り上がりをみせた一日となりました。

2022.06.07

2学年 進路講演会

 5月25日(木)6・7限目の総合的の時間に、2学年を対象とした進路講演会を実施しました。講師には河合塾の毛利美佳さんにお越しいただきました。時間の使い方や見つけ方などを含めた学習への取り組み方、最新の大学入試情報、苦手科目の克服に向けた効果的な学習法などについて講話をしていただきました。生徒たちはこれまでの学習方法を見直し、新たな学習方法を取り入れるきっかけになる良い機会となりました。

2022.06.01


令和5年5月更新分  
JRCオンライン交流会
-SDGsについて考える-

 5月24日(水)の放課後、1時間半に渡って、県内10校のJRC部員と韓国のノンサンデゴン高校の日本語専攻の学生たちと、オンラインで「紙ストローの導入に賛成か反対か」というテーマでディベートをしました。皆、紙ストローの導入についてデータや説得力のある説明を用意して活発な議論を繰り広げました。

2022.05.31

山口県高校総体に向けての決起集会

 5月24日(水)昼休み、体育館に有志が集まり、本校教員が作成した山口県高校総体に向けたモチベーションアップ動画を視聴しました。各部活動のこれまで頑張ってきた軌跡の紹介や校長先生をはじめ、先生方からメッセージが盛り込まれており、皆、真剣に見入っていました。最後に、拳を突き上げ、心をひとつに「123 豊浦!!」と声を上げ、お互いの健闘を誓い合いました。

2022.05.31

JRC部勉強会&海岸清掃ボランティア

 5月21日(日)に市内のJRC部が集まり、「防災について」というテーマで、勉強会を行いました。災害食の試食や避難所でのストレスを減らすためにはどうすればいいのかを皆で話し合ったりしました。午後からは、海岸清掃ボランティアをしました。海岸に落ちているゴミの多さに皆驚いていました。

2022.05.21

3年生対象進路講演会

 5月18日(木)講師に河合塾の毛利美佳氏をお迎えし、3年生対象の進路講演会を実施しました。現役合格に向けて「最新大学入試情報を知ること」「計画を立てて実践」「ポジティブシンキング」の3点を中心にお話をいただき、皆、真剣に聞き入っていました。生徒の感想文には、「この講演会で少し元気づけられた」「最後までしぶとくあきらめずに頑張りたい」「勇気が出ました」「変わりたい」など、受験勉強へのモチベーションアップにつながるとてもよい機会となりました。

2022.05.26

防犯訓練

 5月16日(火)に、防犯訓練を実施しました。今回の訓練では、警察と連携した、教職員の不審者対応と、生徒の不審者侵入時の避難訓練を行いました。
 避難訓練終了後には警察の方から、教職員に対しては不審者対応の指導を、生徒に対しては、避難時に大切である「お(押さない)は(走らない)し(しゃべらない)も(戻らない)」についての解説やSNSトラブルからの不審者被害等についてお話をしていただき、改めて防犯意識を高めるきっかけとなりました。

※写真(左)は教職員が不審者役の長府警察署員を取りおさえる様子
 写真(右)は長府警察署員による講評の様子

2022.05.19

PTA総会

 5月13日(土)、令和5年度PTA総会を本校体育館で開催しました。当日は多くの保護者の皆様に参加していただき、令和4年度事業報告や会計報告、新役員の決定、令和5年度の事業計画や予算について承認されました。その後、教務課、進路指導課、教育相談から説明等が行われました。
 PTA総会後には学級懇談会が行われ、学級ごとの様子、学習状況、進路選択など説明がありました。

2022.05.16

吹奏楽部第15回ふれあいミニコンサート案内

 吹奏楽部第15回ふれあいミニコンサート案内
  ♪5月21日(日) 長府公民館
  ♪3F講堂 全席無料
  ♪開場13:45~ 開演14:30~

2022.05.02

新体力テスト

 4月28日(金)に、新体力テストを実施しました。当日は天候に恵まれ、握力、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈、持久走(男子;1500m,女子;1000m)、50m走、立ち幅跳び、ハンドボール投げの8種目を行いました。生徒たちは、日頃の体育の授業や部活動で培った運動能力を活かし、少しでも良い記録を出せるよう熱心に取り組んでいました。

2022.05.02


令和5年4月更新分  
離任式

 4月14日(金)の5・6限に、令和4年度末の人事異動により離任された先生方の離任式が行われました。柴﨑教頭先生をはじめとして12名の方々が転退職されました。本日の離任式には6名の先生方に出席いただきました。離任される先生方の豊浦高校での最後の言葉を、涙ぐみながら聞いている生徒が多くみられました。式の最後には、応援団からエール、全校生徒による校歌の合唱が送られました。離任される先生方のこれまでの御功績に感謝するとともに、今後の御活躍を心よりお祈り申し上げます。

2022.04.20

生徒総会

 4月13日(木)の7限目に、今年度第1回の生徒総会を実施しました。
 昨年度同様に、各教室の電子黒板を介して協議するリモート形式で行いました。生徒会執行部の紹介と各専門委員会の委員長及び活動方針の発表、生徒会費の会計報告、豊高祭の開催に向けてテーマと企画案を共有しました。
 127期の新入生も加わり、本会を通して自治協同の意識を高め、より活気ある豊浦高校をめざして参ります。

2022.04.20

応援練習

 4月13日(木)の5・6限に、1回目の新入生の応援練習がありました。対面式で2・3年生が行った校歌・応援歌にいよいよ取り組みます。新型コロナウイルス感染症によりこれまで声出しを自粛してきましたが、今年度から大きな声で歌えるようになりました。伝統的な応援練習が学校中に響き渡っていました。新入生は1回目とは思えないほど大きな声で、応援団の指揮のもと精一杯取り組んでいました。少しずつではありますが127期生が豊浦高校の伝統を引き継いでいます。

2022.04.20

対面式

 4月11日(火)、体育館に全校生徒が集まり、新入生と2・3年生の対面式が行われました。生徒会長からの新入生へのメッセージや応援団員を中心とした2・3年生による校歌の披露がありました。新入生は、緊張した様子で、これから始まる学校生活への思いを馳せていました。

2022.04.13

始業式・入学式

 4月10日(月)の午前に着任式、新2・3年生の始業式、午後に入学式を実施しました。
 入学式では、三谷和徳校長より「学びを深めること」・「誠実で素直な心を大切にすること」を意識して学校生活を送ってほしい。そのために、日々の授業をはじめ1日1日の小さな積み重ねを大切し、課題意識をもって柔軟な発想力や思考力を磨くこと、ルールやマナーを守り、思いやりの心をもってお互いの人格を尊重し合い、実り多い学校生活を送ってほしいと話がありました。
 また、PTA会長の田中譲様より、「やる気、チャレンジ精神をもって、皆さんが目指したい未来を実現するため、この3年間をぜひとも頑張ってほしい」と話がありました。
 127期の新入生195名を加えて、令和5年度の本校の生徒数は539名となり、新学期がスタートしました。

2022.04.13